業者は車を買い取った後に、車を整備してから売却します。

利益が必要なので当然買い取った金額よりも高い金額で売りに出します。 それなら個人売買で売った方がずっと高くつくのでは?と思いますよね。 でも個人売買特有のトラブルも多いので、気を付けて交渉しなくてはいけません。

名義変更トラブル

紺色の車

個人間の車売却において最も多いトラブルが、名義変更に関するものです。

車を売るということは単に物の受け渡しではなく、所有権の譲渡が必要になります。 名義変更は通常、車を買い取る側が譲渡を受けてから15日以内にしなくてはいけません。

車の名義変更をしないと、自動車税の通知が名義人の元へ届くようになります。 車は手元にないのに、名義が変更されていないために税金を納める義務が発生するのです。

それだけではなく車に乗っている人が交通違反をしてしまったとき、違反金の請求が名義人にくる可能性があります。 名義変更をしないことで迷惑を被るのは、売主側ということになります。

個人間の車売却は双方に知識が不足していることもあり、大事な手続きが遅れてしまうことがよくあります。 トラブルを避けるためにも事前に必要な書類などを調べておきましょう。

自動車税トラブル

名義変更をせずに前の持ち主の元へ税金請求がいってしまうトラブルもありますが、ちゃんと手続きをしていてもトラブルになることがあります。

毎年4月1日の時点で車の名義人だった人の元へ、自動車税の請求書が送られます。 つまり4月以降に車を売って名義変更しても、税金の請求が来るということになります。

自動車税はこれからの1年分の税金を前納しているものなので、売主としては納得いかないでしょう。 しかし法的には4月時点の名義でどこに請求をするか決めているのです。

このような場合は、売主と買主の話し合いで税金の負担率を決めておかないといけません。 一般的には月割で計算することが多いようです。

5月に売却した場合は売主が4月と5月の2ヶ月分、残りの10ヶ月分を買主が負担とするようにです。 この負担率には決まりがないので、双方が納得できるように前もって取り決めしておきましょう。

故障・事故車・修復歴があったことが発覚

売る側も買う側も車に対して知識が浅い場合、車売却後の故障についてのトラブルがよくおきます。

業者を通す場合はプロが細部に至るまできちっと車の状態のチェックをするのですが、個人間ではなかなかいきわたらないことがあります。 そのため売った後に車がすぐ故障してしまったり、後から修復歴が見つかったりします。

外からはダメージが無いように見えても、重要な部分に欠陥を抱えていることもあります。

トラブルを避けるには売り主側はしっかりとマイナス部分を伝える、買主側はマイナス部分を踏まえた上でその価格が妥当なのかしっかりと考えることが大事です。 その点がよく分からないという人は、個人間の車売却には手を出さない方が無難です。

リコール問題

最近、トヨタ車のリコール問題が多くニュースで取り上げられています。 自分は、車を買い換えるのだけど、次のクルマはトヨタ車以外にしようかと思っています。 今乗っている車は、トヨタ車の買取をしてくれる専門店に売ろうかと思っています。 安全なトヨタ車のイメージが最近は悪くなってますね。

米国では日本の自動車メーカーのリコールがここ数年多いような気がします。 多分、米国自動車メーカーの圧力によるものもあるのだと思います。 フォードなどからすれば、当たり前ですが自分の所のクルマを買ってほしいですからね。 トヨタの技術力は世界一だと思うので、米国自動車メーカーは妨害をしているんですよね。

特に米国自動車メーカーが脅威に感じているのはトヨタのハイブリッド技術だと思います。 世界的な自動車メーカーでもエンジンとモーターで自動車を駆動させるハイブリッド技術はトヨタに追いついていませんからね。

クルマの保険を変更

最近、保険の見直しをしています。 最初にやったのは自動車の任意保険です。 インターネットで調べてみると、ネットからだと自動車保険の見積もりを大手から一括請求する事ができる事がわかりました。 自分のクルマ情報などを入力して、5社ぐらいに一括請求をした所、保険内容が変わらないのに会社によって、保険料が最大と最小で倍ぐらいも差がありました。 当然、自分は一番安い所に保険会社を変更しました。

次に行ったのは医療保険です。 これも、同じくネットからだと簡単に見積もりを取る事ができました。 結局、保険 変更によって年間5万円程も節約できました。 保険の見直しをやっていない方は、ぜひ、見直しを行って保険 変更により出費を抑えましょう。

自動車ばなれ

今から20年ぐらい前のバブルの頃は、若者はスポーツカーを持つ事が一つのステータスになっていました。 景気もとても良かったので、若者でも仕事が無いと言う事は、まず無かったし、賃金も今以上に高かったと思います。 今から20年ほど前は、ホンダがF1で連戦連勝をしていたことでF1ブームもありました。

それが、今では若者は自動車にはあまり関心がありません。 理由はさまざまだと思うけど、もっとも大きな原因は若者の仕事が減ったこと、賃金が低下したことだと思います。 クルマは購入した後も、車検やガソリン代など維持費がかかります。 そのため、お金が無いと買えません。

若者の自動車ばなれを解消するには、雇用の問題をクリアしないと厳しいと思います。 後は、収入の低い若者でも手にはいるくらいの値段の車が出てくればいいのかもしれないです。 新車で30万円とかの車…きっとバカ売れだと思います。 まあ、そんな車は性能も期待できませんし、実際には無理だとわかっていますけどね。

自分の職場でも、せっかく車を買ったけどローンの支払いが辛くて、手放すことにしたという人がいます。 その人も若くて、入ったばっかりの若者です。 車を持つのが夢だったけれど、新車はさすがに大変だったそうで、今の車を売ったら、もう少し値段の安い中古車を探すと言っていました。 彼にいい車がみつかるといいなと思っています。

今の車

世の中、経済不況も手伝って節約が叫ばれています。 自分もいらない電気は消すように心がけています。 身の回りの生活を見ていると、とても無駄が多いと思うものがあります。 それは自動車です。 自動車は大抵1トン以上の車重があります。 それと比較して、人の体重は一人100kgもありません。

要は今の自動車は人を運ぶと言うよりも重たい車を運ぶために高いガソリンを消費しているという事になります。 先日、トヨタで一人乗りの電気自動車が発表されました。 これから販売をするそうです。 見るからに小さい車だったので、車重はかなり軽そうです。 こういった車なら、効率よく人を目的地まで運んでくれそうです。 これからは、コンパクトカーが日本では売れ筋の車になるのではないでしょうか。 日本は道路も狭い所が多いですからね。

サイドメニュー